Anacondaのダウンロードが終わっていろいろと設定したと思います
次は、いよいよPythonを書いていこうと思います
まずは、文字を表示させましょう!
とは、言ってもそれではつまらないですよね笑
なので今回は、スクリーンショットをPythonでしてみようと思います!
Visual Studio Code ダウンロード
まずは、Visual Studio Codeをダウンロードしましょう!
エディターは何でもいいのですが、今回は、Visual Studio Codeを使います
自分で探してインストールして下さい!
がもしどうしても見つからない場合は↓のリンクからダウンロードしてください!
1.まずは[今すぐ無料でダウンロードする]をクリック
2.Windowsを選んでダウンロードしてください!
3.たぶん、皆さん[ダウンロード]フォルダーに入ってると思うので、場所がわからなくなった人は、探してみてください
こんなマークです!↓
ダウンロードし終わったら起動しましょう!
見つけたらクリック!
そしたら、[File]の[New File]を押してください!
こんな画面になったと思うんよ
そしたら、今からコードを書いていくよ!
下のようなコードを書いていきましょう
1 2 3 |
from PIL import ImageGrab ImageGrab.grab().save('Image.png') |
[Save]をしてください
そしたら保存するファイルを作りましょう
今回は、[Prac1]としました(なんでもいいですよ)
作ったファイルを開いて、[ScreenShot.py]とファイル名を指定しましょう
この時ファイルの種類を[All File (*.*)]にしておきましょう!
Anaconda Promptを使う
Anaconda Promptを起動しましょう!
そしたら、最初に解説した通り[activesheet Python3.6]と打ちます
まず、最初にライブラリから必要なものをダウンロードします
今回は、Pillowというものを使うので
1 |
pip install pillow |
とコマンドプロンプトに打ってダウンロードしダウンロードしましょう!
次に[cd]と打ちます。cdは、どこのファイルに飛びますよって意味なので、先ほど書いたコードが保存してあるところを指定しましょう!
先ほど指定した保存先のPathは、下のように拾ってきてください
それをプログラムに書きます(私の場合はcdのあとは↓のようになってます)
1 |
cd C:\Users\sasatake\Python_test\Prac1 |
次に
1 |
python ScreenShot.py |
と打ち[Enter]を押しましょう
どうでしょうか?プログラムが保存してあるフォルダーに写真がついかされてませんか?
確認できましたね?
ここで注意してほしいのですが、Surface pro3のように高画質のパソコンでは、全体をスクショすることがPythonでは、できないようです
1080×720くらいだときれいに全部とれます
位置を決めて撮る
下のようなプログラムを追加すれば、位置を自由に決めて撮ることもできるので、余裕がある人はやってみましょう
1 2 3 |
from PIL import ImageGrab ImageGrab.grab(bbox=(100, 100, 200, 200)).save("Image.png") |
終わりに
どうでしょうか?うまく取れましたか?
これから実践的に学んでいきましょう!!
コメント