Anacondaを検索
まずは、検索エンジンでAnacondaを調べて公式サイトに飛びましょう!
それすらめんどくさい人は、こちらから↓
こんな画面が出てくると思います
そしたら右上の[Download]をクリックしてください
ここで注意してほしいのが、最初はMac用になっているので間違えてダウンロードしないように!!
Windowsと書いてあるところを押してください!
そしたら、[Python3.7 version]をダウンロードしましょう。
64bitのパソコンをお持ちの方は、[Download]ボタンの下を押してください!
Anaconda Download方法
ダウンロードが終わると、たぶん[ダウンロード]フォルダに入ってると思うので、開いてください
下のような、マークを起動しましょう!!
とりあえず、すべてにおいて[Next]を押しておきましょう!!
ダウンロードに結構な時間がかかるので焦らずに、待ちましょう!!
完了しましたね!
そしたら[Next]を押しましょう
こちらも[Next]
最後に[Finish]を押してダウンロード終了です
Anaconda 起動方法
では、次に起動に入ります
どこにあるかわからない人は、Windowsの検索を使いましょう
Anaconda Navigatorをクリックしてください
少し時間がかかりますが、起動したらこんな画面が出てくるので[OK]を押しましょう
英語がたくさんですね笑
焦らずに行きましょう
環境を設定しよう
まずは、Pythonが使えるように環境を設定しましょう!
[Emvironments]と左に書いてあると思うので、それをクリック!
そしたら、下の方にある[Create]を押しましょう!
今回は、[Name]をPython3.6としておきます
ここは、自分で決めてもらっても構いません
Pythonのバージョンを3.6に設定しましょう(3.7でもそれ以上のバージョンでも構いません)
そしたら、[Creat]を押しましょう
また少し時間がかかりますが、完了するのを待ちましょう!
完了すると、下のような画面になります!(特に変化はないです笑)
Anaconda Promptを起動しよう
今までの設定は、一回すればこれからする必要はありません!!
ですが、これからの設定は、Pythonを使う上で毎回やらないといけないところなので覚えてくださいね!
まずは、コンパイラを開きましょう。
PythonのコンパイラはAnaconda Promptです。
Anaconda Navigator同様、場所がわからない場合は、検索して起動!
起動すると、こんな画面になります
ほとんどの人がこの画面を好まないかもしれませんが、怯えないでください笑
使ってくれば慣れてくるので!!
Pythonの環境を選ぶ
まずは、どの環境が使えるのかを見ましょう
私もこの操作の意味が最初はわかりませんでしたが、
先ほどAnaconda Navigatorで環境設定をしたものが選べるというだけです!
つまり、違った環境をいくつか用意しておいて、
このプログラムの時は、この環境を使う!
あのプログラムの時は、あの環境を使う!といったように、
環境を変えることができるだけのことなんです!
では、いま自分がどんな環境を持っているのかを確認しましょう!
conda info -e
と打って[Enter]を押してください
下の画像のようになったでしょう?
今は、[base]という環境と[Python3.6](先ほど作りましたね)があると思います!
では、Python3.6を選んでいきます
が、コマンドプロンプトはすべて文字をうって操作するのでクリックはできません!!
activate Python3.6
と打って[Enter]を押しましょうか
ちなみに[activate]の後ろに選びたい環境の名前を打ち込めばその環境を起動することができます!
さあ、これでPythonを学ぶ環境がひとまず整いましたね!
Pythonのバージョンが本当に3.6なのかを確認したい場合は、
python
とうって[Enter]を押しましょう
[3.6.~~~~]と3.6にぷらす何らかの数字と文字が出ていると思います
冒頭が3.6ならバージョンは、確かに3.6ということです!!
終わりに
今回は、とりあえず環境設定までにします。
次は、プログラミングを書いて実際に実行していきましょう!
コメント