プログラムってたくさんあるんよ!
どうもこんにちは、ニート君ですよ!
プログラミングとひとえに言っても言語の種類がたくさんあることは、皆さんご存知ですよね!
始める最初に迷うのが、
「どの言語で学ぼうか・・・」
ってことなんではないでしょうか??
ただ、最初に言っておきますが
「どの言語から始めても大差ない」
ってことですね!
言語によってそれぞれの違いはありますが、どの言語を学んでも基礎的な所は、大体一緒なんですよね
だから、自分がやりたいことを得意とする言語を身に着けていくのが一番なんですよ!
えっ「自分のやりたいことにあった言語」がわからない?
そうですよね
何を隠そう僕も最初は全く分かりませんでした
とりあえず、C言語しか知らなかったので、そっから初めたのを覚えています!
そんな皆さんのために、少しわかりやすいようにまとめました!
どの言語を学びたいんじゃ?逆引き
まず、何を作りたいか。を考えてみよう!
-
ブログやホームページを作りたい
→HTML,PHP,CSS
-
ゲームを作ってみたい
→Java
-
スマホアプリを作りたい
→Unityを利用(C言語)
-
AIや深層学習(顔認証などの画像解析のこと)をしたい(無料で)
→Python
-
Excelなど業務の自動化を学びたい!
→VBA
-
VR,ARやHoloLens、モーションキャプチャーを使ってみたい!
→C言語(Visual Studio, Unity3D)
-
動画編集や画像編集をしたい!
→Adobe等の編集ソフト(プログラムは関係ない!)
-
回路を自分で組んでモーターを動かしたり、IoTをしたい
→マイコンやセンサーを使う!(マイコンによって言語が違う)
ざっとこんな感じかな?
ブログ、ホームページを学ぶ
ブログやホームぺージに使われている言語でよく聞くのが、HTMLではないでしょうか?
そのほかにCSSとPHPがあるんですが、あまり聞きなれないのではないでしょうか?
HTMLで文字を表示し、CSSで位置、形を整え、PHPで動きをつける
と大体こんな感じだと思ってくれればいいです!
また、このブログもそうなんですが、WordPressというツールを使って作られています!
なので、今の時代ブログやホームページの作成をしていきたい人は、HTML、CSS、PHPとともにWordPressの使い方を覚えるのをお勧めします!
ゲームを作ってみたい!
Javaは、比較的webと相性がよく、OSに依存しないところが特徴的ですね!
一番よく聞くゲーム開発と言えばAndroid Studioを使ったスマホゲームの開発なんではないでしょうか?
ブログやホームページなどで、スクロールなどの動くものを作る時にもよく使われますね!
スマホアプリを作りたい
一時期はやりましたね!「ポケモンGO」
あれは、Unityってソフトを使って作られているんですよ!
比較的簡単にゲームを作ることが可能なのがUntiyのいいところ!
僕も、かなりお世話になっています
少し、どんな教材を使ったのかを紹介しておきましょうか!!
Unityの寺子屋
Unityで始めるC#
どちらも「いたのくまんぼう」さん監修ですね!
初心者向けにかなりわかりやすく解説しているのでかなりおすすめです!
画像認識やAIがしたい
よくニュースなどで見るような、AIがものを認識するやつや、顔を認識するプログラムを書くことができるのがPythonです!
もちろんC言語などでも書くことはできますが、無料で比較的簡単に理解するには、最近ではPythonがオススメですね!
オープンソース(無料でみんなで情報交換しようぜってやつ)なので利益相反にもならないので、会社などの利害目的でも難なく使用できるのがメリットですね!
Python自体の学習は、インターネットで簡単にできますが、画像処理やAIの話になってくるとまず、
「何をしていいのか?何を検索すればいいのか?」
わからないんですよね!
僕もそうでしたが、そんな人におすすめなのが、動画学習サイトのUdemyですね!
こちらは、僕も大変お世話になりました!有料動画サイトですね!!
一つ僕がわかっておいてほしいのは、「お金をかけて教えてもらう大切さ」ですね
お金をかけるとたいていのサイトには、講師がついてくれます
そうすると、わからないところやバージョン違いで起きる問題などをすぐに聞けるので、
圧倒的に進み具合が違います!
特に、僕が「画像処理のプログラム」を参考にした動画がこちら!
講師は、井上 博樹という人で僕もめちゃめちゃお世話になりました!
是非検討してみてください!!
Excelなどで業務自動化をしたい
Excelで毎日おんなじ作業をするのってめんどくさいですよね!
そんな時は、Microsoftが出してるマクロってプログラムを学ぶのが一番!
僕も、会社で顧客を管理するExcelを作りました!
こんな感じのExcelを自動的に作ってくれるんですよ!!
だいぶ作業が楽になると思いませんか?
このExcelのおかげで今まで1か月かかってたプロジェクトが1日でできるようになったんですよねw
VR,ARやHoloLens、モーションキャプチャーに興味がある
最近、急激に進歩している3D系について学びたい方は、まずは物を用意するところから始めるのがいいかと思います
VR,ARやHoloLensには、Unityで作り、VIsual Studioでインストールするような形ですね!
VRは、バーチャルリアリティーの略で360度映像で作った仮想世界を見せるものです!
ARは、ポケモンGOなどの一部だけ現実と映像を重ねているものを言います
HoloLensは、MRといって簡単に言うとARのように現実と仮想(映像)を視覚の全範囲にしたものです
どれも、発展途上ではありますが、アピール力やエンターテインメントとしては、かなり面白いですね!!
モーションキャプチャーは、人の動きを解析して、3Dの人形を動かせるVirtual Youtuberみたいなものができるくらいでいいと思います
僕は、RealSenseというセンサーを使って、骨格を出すものを作ったことがありますが、それだけでもかなり面白いですね!!
これ、実際に僕がやった内容ですね笑
この骨格を使ってVtuberのように動きのある3Dオブジェクトを動かせます!!
動画や画像を編集できるようになりたい
これは、よくある勘違いで僕もしていたんですが
プログラムを学んだら僕は、アイアンマンのトニースタークみたいになれると思ってました笑
こんなのができると思ってました笑↓
でも、これってデザインの面がだいぶ強いんですよね!
たとえば、iPhoneやMacBookが好きな方は、もしかするとプログラミングではなく、デザイン系が向いているのかもしれません!
きれいな絵、CG動画などを作りたい方は、Adobeの編集ソフトがオススメですね!
IoTがしたい
まず、IoTとはなんだ?ってことになりますが、インターネットにつながってる測定器って考えがIoTでいいんではないでしょうか?(本当に詳しい方には申し訳ありません笑)
まずは、マイコン
マイコンとは、「マイクロコンピュータ」の略称でいわゆる「小さいパソコン」のことですね
最近、になって普及してきていますね!僕もかなりの頻度で使ってますよ
マイコンの売りは、従来100万円ほどかけていた計測装置などを2,3万円でできる手軽さにあるんですね!
マイコンにはいくつか種類については、また別の記事で紹介するとして、どんなことができるのかを紹介していこうかな!と思います
計測ができる!
マイコンでは、温度、湿度から圧力、光、振動など思いつくもののほとんどを計測することができます!
計測用の装置を買ってマイコンに組み込むだけでできてしまうのが、マイコンのメリットですね!
気になった方は「マイコン」で調べてみるといいですよ!
また、無人の環境を作るための制御装置にも使われていたりしますね!
最後に
どうでしょうか?
自分のやりたかったタイプのプログラミングが見つかったでしょうか?
「もしどうやって調べたらいいかわからない」
「調べても出てこない!」
って人は、コメント下さい!
ニート君は、喜びますよ!読んでいただきありがとうございます!!
全ての画像は、フリー画像提供のPixabayさんからです
コメント