目次
-
プログラミングって何が面白いの?
-
PythonでGoogle Chromeを動かしてみよう
-
Chromeをダウンロードしよう
-
Chrome Driverダウンロード方法
-
プログラムを書いていこう
-
コードを書く
-
書いたプログラムを実行してみる
-
最後に・・・
プログラミングって何が面白いの?
どうもこんにちは、ニート君ですよ
僕が初めてプログラミングを始めた時、まずやったことは、「Hello worldと足し算、掛け算だったんですよね」
そこで思ったのが・・・
え?何がたのしいん?これ??
だったのを今でも覚えています笑
たぶんプログラミングを今から始める人は、
きれいなオフィスで作業するようなイケてるプログラマーにあこがれているんではないでしょうか?
一人の力だけで超絶すごいプログラムを組んでなんでも解決できる人になりたいのでは?
(僕はそうだったんです。もっと言うと、アイアンマンのトニースタークになりたかった笑)
でも、勉強をしていけばいくほど、「足し算」や「掛け算」だけをやらされて、モチベーションは最悪に!
途中であきらめてしまった人も多いんではないでしょうか?(ニート君は人生で2度あきらめました笑)
挫折した人向け、初心者がプログラムで挫折する理由は下から
なので、まずは細かいところは抜きにしてプログラミングでどんなことができるのか?
プログラミングって楽しいって思えるような内容にしていくつもりです!
最後までお付き合いください!
PythonでChromeを動かして、検索してみよう
まず、Chrome(クロームって読みます)が何かを知りましょうか!
Chromeは、簡単に言うと「検索できるやつ」ですね笑
馬鹿にしすぎですかね?笑
要するにウェブブラウザってやつですね
今回は、Pythonを使ってChromeを動かしていきましょう!!
Pythonを扱うには、環境設定が必要なんですが、環境設定って何だよ??
って人は、こちらからお読みください!↓
Chromeをダウンロードしよう
では、Chromeをダウンロードしていきましょう
インストールが完了したら、次にPythonでChromeを動かせるようにするためにChrome Driverをダウンロードしていきます
Chrome Driverダウンロード方法
まずは、自分が使っているGoogle Chromeのバージョンを確認しましょう!
ここで、ポイントなんですが、Pythonなどのオープンソース(無料版でみんなで情報共有して作ってくやつのこと)は、バージョンが違うだけで全く動かないってことが結構あるのでバージョンを合わせることを常に心がけてください!!
右のほうにあるボタンを押して、Google Chromeのバージョンを確認!
こんな画面が出てくると思います
最初の2桁だけでいいので、覚えといてください
僕の場合は、74ですね!
次にChrome Driverをダウンロードしよう!
ダウンロード公式サイトはこちらから↓
まずは、[Downloads]を押そう!
次に自分のバージョンにあったものをダウンロードしていきましょう
今回は、74でしたよね!
なんか、見慣れない画面が出てくると思います
「なんか変なのでたっ」っておびえないでも大丈夫です笑
どんどん行きましょう!
僕のパソコンはWindowsなので、画像の赤で囲んであるとこをクリックしましょう
ダウンロードしている間に、フォルダーをCドライバーの下に作っておきましょう
(好きなところに作ればいいですが、後にpathを通すのがめんどくさいので、僕はCドライバ直下にしました)
フォルダー作成!!
名前は、[driver]にしておきましょう!
ダウンロードができたら、回答すると中に[chromedriver.exe]があると思うので、
先ほどCドライバに作った[driver]のフォルダーに入れましょう!!
これでひとまずダウンロードしないといけないものは終わりですね!
プログラムを書いていこう!
僕は、Visual Studio Codeを使っているのでそちらで解説していきますね
(エディターは何でもいいです!)
Visual Studio Codeのダウンロード方法はこちら
では、Visual Studio Codeを開いて新しい[File]を作りましょう!!
まずは、ファイルの形式をPythonに変えておきましょう!
左下のところから変更することができます!
これをすると見やすくなるので、やりましょう
[Plain Text]のところをクリック!
そしたら、上のほうに言語を検索できる画面が出てくるので[Python]と入力して選択しましょう!
そしたら実際にコードを書いていきます
コードを書く
下のコードを書いてみましょう!
ここで注意してほしいのは、段落ですね
Pythonは、段落によってどこのプログラムかを見分けているので間違っているとうまく動かないことがあります!
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 |
# -*- coding: utf-8 -*- from selenium import webdriver from time import sleep from selenium.webdriver.common.keys import Keys URL = 'https://www.google.com/' path = 'C:\driver\chromedriver.exe' TEXT = 'ニート君のブログ' def Setup(URL,path): # open chrome and open twitter login page, and take screenshot. driver = webdriver.Chrome(path) driver.get(URL) sleep(3) # We need to wait few seconds. return driver driver = Setup(URL,path) elem = driver.find_element_by_css_selector('#tsf > div:nth-child(2) > div > div.RNNXgb > div > div.a4bIc > input') elem.send_keys(TEXT) elem.send_keys(Keys.ENTER) sleep(5) driver.close()#To close driver print('成功!!') |
入力するとこんな感じになります
きれいですよね笑
そしたら保存しておきましょう
今回は、[Desktop]に[NeetBlog]というフォルダーを用意してそこに保存します
ファイル名は[lesson1.py]にしておきましょう
書いたプログラムを実行する
まずは、必要なライブラリというものをインストールします
ライブラリについては、また解説をするので、とりあえずは動画に従いましょう!
Seleniumのインストール
1 |
pip install selenium |
chromedriver-binaryのインストール
1 |
pip install chromedriver-binary |
そしたらいよいよ実行ですね!
まずは、保存したところのディレクトリを選択していきます
これもまた動画に従いましょうか!
どうですか!めちゃめちゃ動いてませんか?
これですよこれ!これがやりたかったんです!
スクレイピングというものなので、さらに深く学習したい方は、自身で検索してみるのもありでしょう!
最後に
Python初心者向けにしては、だいぶ大変な道のりだったでしょう?
ですが、当時の僕がしたかったのはまさにこんなプログラミングだったんですよね!!
そんな思いをする若者たちの知識になればニート君は喜びます!
コメント